優先順位 |
| |
この条件の優先順位を入力します。 各条件はこの値の小さい順に評価され、最初に合致した条件だけがNATの動作に反映されます。 優先順位を指定する場合は、1~99の整数で入力してください。 0を入力した場合は、設定は無効になります。 |
| |
<お知らせ>
- 0以外の数値を入力する場合、複数の条件に同じ優先順位を指定することはできません。
|
| |
接続インタフェース名(初期値:メインセッション) |
| |
接続先の選択をします。 メインセッション、セッション2~5から選択します。 |
| |
宛先IPアドレス |
| |
LAN側端末のIPアドレスを指定します。 WAN側に公開したいアプリケーションが実行されている端末を指定します。 |
| |
変換対象IPアドレス(初期値:自分のWAN側IPアドレス) |
| |
WAN側で変換対象とするIPアドレスを入力します。 WAN側からはこのIPアドレスを指定してLAN側の端末にアクセスすることができます。 |
| |
変換対象プロトコル(初期値:TCP) |
| |
WAN側に公開したいアプリケーションが使用するプロトコルです。 「TCP」「UDP」「TCPとUDP両方」のいずれかを選択し、「変換対象ポート」の指定も行います。 |
| |
宛先ポート |
| |
WAN側に公開したいアプリケーションがLAN側端末上で使用するTCP/UDPポート番号を入力します。ポート番号を指定する場合は、1以上65535以下の数値を1つ入力します。なお、予約済みの名前を入力することもできます。 |
| |
|
変換対象ポート |
| |
WAN側に公開したいアプリケーションが使用するTCP/UDPのポート番号を入力します。 WAN側からはこのポート番号を指定して、LAN側端末上で実行中のアプリケーションにアクセスすることができます。 ポート番号を指定する場合は、1以上65535以下の数値を1つ入力します。 なお、予約済みの名前を入力することもできます。 |
| |
<お知らせ>
- プロトコルに次のいずれかを選択した場合のみ、ポート番号の入力を行ってください。
- 次のポート番号は予約済みの名前で入力することができます。
| 21 :ftp |
20 :ftpdata |
23 :telnet |
25 :smtp |
| 53 :domain |
80 :www |
110 :pop3 |
111 :sunrpc |
| 119 :nntp |
123 :ntp |
513 :login |
520 :route |
| 1723 :pptp |
|
|
|
- パソコンのIPアドレスの参照は、下記の方法で行います。
<Windows Vista(R) の場合>
| (1) |
[スタート](Windows(R)のロゴボタン)-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]をクリックします。 |
| (2) |
"ipconfig"を入力して「Enter」キーを押します。 |
<Windows(R) XP の場合>
| (1) |
[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]を クリックします。 |
| (2) |
"ipconfig"を入力して「Enter」キーを押します。 |
<Windows(R) 2000 の場合>
| (1) |
[スタート]-[プログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]を クリックします。 |
| (2) |
"ipconfig"を入力して「Enter」キーを押します。 |
|